MENU

「前にも書いたな。書かなくていいかな。」No!似たような記事を書くことを恐れない

目次

「この記事似てるんだけど」

皆さんのブログは現時点で何記事ありますか? 10記事以内なら、確かに前に書いた記事が気になるのもうなずけます。   しかし。 それ以上なら、もはや気にする必要もありません。 10記事以内でも気にしなくてもさほど問題はありません。   何故でしょうか。   立場を逆にしてみましょう。   検索で引っかかったのが自分が全く知らないブログだとします。 そのブログの記事を全て読むでしょうか?   たまにそういう人がいるとおもいますが、ごく稀です。 私のブログの記事は現在約2000ですが、今に至るまで私のブログの記事を全て<一気に>読んだという人は一人しか知りません。 実際に知ってる人の中での話なので他にもいるかもしれませんが、2000記事読む人なんて滅多にいないはずです。   つまり読み手にとっては、過去にどんな記事を書いてあったとしても あまり関係ないのです。 必ずしも過去の記事を読んで、今現在の記事を読むか?保証はありません。   たまたま訪れた図書館全ての本を「全て知ってから帰ろう」という人が、まずいないのと一緒です。  

対象、時期の違いで記事の書き方も異なる

また、同じ話だったとしても<対象>が違えば話し方も違うし、内容もちょっと違ってきますよね。   選挙に出る政治家を見て下さい。 プロブロガーを見てください。 売れた漫画を見てください。 売れたシリーズ映画を見てください。 偉人を見てください。   ぱっと見は似た話、同じ話をけっこう繰り返すことも多いです。 でも対象によって変えます。   ある選挙に強い政治家は、よく聞けば言いたいことはたった一つなのに それをあの方面 この方面、様々な言い方をします。   全く同じ話題だとしても 子供に話すのと、年配の方に話すのとでは話し方も違うし、もってくる事例も違うことでしょう。   子供に教育するときは、毎日同じことを繰り返して言います。 それで初めて半年後から数年後くらいに変わるのです。(内容にもよるし、その子の個性によっても変わっていく時期は千差万別)   また同じ話題だったとしても、対象となる年齢が同じでも、<時期>によっても違うことでしょう。 春夏秋冬の意味での時期、3年前と今という意味での時期。   更に言えば、<場所>によっても違ってきますね。 このように言いたいこと一つ伝えるために、あらゆる表現方法があるので 一見似たような記事を書くことを恐れずにいきましょう。  

幾つかの記事を一つにまとめる手法

ところで、同じ話題を一つの記事にまとめてしまうというのもSEOの王道でもあります。   例えば、表参道のカフェに幾つか行ったとしましょう。 この記事がバラバラだったとします。 それを全て集めて、記事タイトルに「表参道のおすすめカフェ10選」とでも書くほうが、ブログへのアクセス数はあがります。   ある程度、記事を書く→記事の中でまとめられそうなものはまとめていく。 (無理やりまとめる必要はありません)   これについては、別途詳しく書いていきますね。]]>

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

東京都在住。通販大好きで3日に1度は買い物してる。記事は全て本気で書いたものばかり。嘘は絶対に言わないが信条。
Blogやサイト運営20個。月間PV10万。月間売上70万。まだまだ初心者。