新規アクセスを増やすにはーチャネル Googleアナリティクスの見方
こういう画面が出てきます。
こちらは
「どういう経路でブログ(サイト)にたどり着いたか」
が分かります。
Organic Search
Google等の検索サイトからキーワード検索によっての流入
Direct
直接のリンクを誰かから知り、それによってアクセスされてきた場合。
お気に入り等に入れてあって、直接来た場合。
Social
twitterやFaceBook等のSNS経由で来た場合。
Referral
あるブログなどにリンクが貼ってあり、そこから来た場合。
なお、リファラスパムといってスパムサイトからの異常なアクセスが多く表示されるケースがあります。
そのときは、フィルターをかける必要があります。
Googleアナリティクスのビューフィルタでリファラースパムを除外する方法はこちら
目次
チャネルをSEO的にはどう見るべきか?
検索からの流入が多いということは、新規で見に来ている人が多いという考えになります。合わせて、再訪問かどうかを見て行く必要はあります。
directが多くなって行くのは、直接訪問、お気に入りに入れていたり、アドレスバーに直接URLを入れている人が増えているということ。それはマーケティングでいうならファン獲得数と見られたりします。誰かがURL自体を拡散し、そこからアクセスがある場合にも、このdirectは多くなります。
それぞれの項目は、今狙っている閲覧者に対しての戦略がどのように働いてきているのかをチェックするための項目です。例えばSNSからの流入を増やしたく、Twitterでシェアしているとしたら、実際にTwitterからの流入が増えたのかチェックできます。
新しく見る人を増やしたいなら、Social対策やタイトルに入れるキーワードの対策が効きますが、それによってどのように変わっていったかを見るためにチャネルは有効です。]]>
この記事を書いた人
東京都在住。通販大好きで3日に1度は買い物してる。記事は全て本気で書いたものばかり。嘘は絶対に言わないが信条。
Blogやサイト運営20個。月間PV10万。月間売上70万。まだまだ初心者。